1
本日、やっとこさ田植えが終わりました。
見てください!
こんな感じ。

ナゼ右と左でこんなにも違うのか?
右が先週(田植え・その1とその2)植え、左が今日植えたからです。
雑草の間にかろうじて小さな稲が植えてあります。
まずは、田植え・その2
この日はお客様が3人来てくれました。
以前働いていた職場の同僚のKさんとCさん。
Cさんは、マクロ仲間でもあります。
それに、Cさんの息子くん。
はりきって、田植え!
・・・の前に、玄米おにぎりで腹ごしらえ。
前日植えたすぐ横の列から、トヨサトを植えていきます。
さすがに人数が多いと、早い早い!
トヨサトのあとは、黒米。
もうすでに色素が現れはじめ、赤紫っぽい稲もあります。
トヨサトよりも成長が早く、大きいもので30cm以上のものも!

どんどん植え、4列残して終了。
息子くんも、人生初?の田植え体験後は、
せっせと、泥んこで(イチゴ付き)ホットケーキやカメさんなどを作ってくれました。
田植え後は、Cさんの旦那さまも合流し、
某有名産直所と自然食品店でお買い物、ウチでお茶、
晩ごはんを食べて、解散!
盛りだくさんの一日でした。
で、今日、田植え・その3
前回植えた稲たちが水に流されず、無事に根付いているかドキドキでしたが、
何とか、そこにいてくれました。
今週は幸いに大雨はなかったのでね、ほっと、ひと安心。
ただ、脇にどけた雑草は元気です。
田植えは、残りの黒米を4列、
ずんずん深みに入る泥に足をとられつつ、終わりました!
最後の稲を植えた瞬間は、爽快でした。
やった~!

ひとまず、稲が安定するまで、約2週間は見守るだけです。
田んぼには、むやみに入りません。
無事に雑草や雨に負けずに育ってね。
見てください!
こんな感じ。

ナゼ右と左でこんなにも違うのか?
右が先週(田植え・その1とその2)植え、左が今日植えたからです。
雑草の間にかろうじて小さな稲が植えてあります。
まずは、田植え・その2
この日はお客様が3人来てくれました。
以前働いていた職場の同僚のKさんとCさん。
Cさんは、マクロ仲間でもあります。
それに、Cさんの息子くん。
はりきって、田植え!
・・・の前に、玄米おにぎりで腹ごしらえ。
前日植えたすぐ横の列から、トヨサトを植えていきます。
さすがに人数が多いと、早い早い!
トヨサトのあとは、黒米。
もうすでに色素が現れはじめ、赤紫っぽい稲もあります。
トヨサトよりも成長が早く、大きいもので30cm以上のものも!

どんどん植え、4列残して終了。
息子くんも、人生初?の田植え体験後は、
せっせと、泥んこで(イチゴ付き)ホットケーキやカメさんなどを作ってくれました。
田植え後は、Cさんの旦那さまも合流し、
某有名産直所と自然食品店でお買い物、ウチでお茶、
晩ごはんを食べて、解散!
盛りだくさんの一日でした。
で、今日、田植え・その3
前回植えた稲たちが水に流されず、無事に根付いているかドキドキでしたが、
何とか、そこにいてくれました。
今週は幸いに大雨はなかったのでね、ほっと、ひと安心。
ただ、脇にどけた雑草は元気です。
田植えは、残りの黒米を4列、
ずんずん深みに入る泥に足をとられつつ、終わりました!
最後の稲を植えた瞬間は、爽快でした。
やった~!

ひとまず、稲が安定するまで、約2週間は見守るだけです。
田んぼには、むやみに入りません。
無事に雑草や雨に負けずに育ってね。
▲
by miyamiyak
| 2010-06-26 18:14
| 畑しごと
先週の土日、田植え(その1)を迎えました。
初挑戦の今年は、「トヨサト」という品種と黒米を
6:4の割合で作ります。
4月中旬に種おろしをし、若干ほったらかしにしてきた稲でしたが、
見事に天に向かって一直線。

さ~、植えるぞ!と、気合い十分で田んぼに向かいましたが、
そこら一面、こんもりと雑草が覆っとりました。

これ全部雑草です。気絶しかけました・・・。
ここまで何もしなかった私が悪いんだけど。
畑仲間の助っ人にかなり助けられ、一日かけて草取り完了。
刈り取った草は田植え予定の列のすぐ横にプカプカ浮かせておきます。
そうしておくと、あとあと、除草のときに楽なのです。
こんな感じ。

気分転換に「トヨサト」を田植え。
一本一本丁寧に植えていきました。
この日の作業はここで終了。
最後は腰が悲鳴を上げていました。
あ~でも、がんばった。
田植えはその2へ、つづきます。
また、この日の夜は、日本×オランダ。
近くの仲間の家にみんなで集まり、巨大スクリーンで観戦!
夏至の日間近ということで
試合直前までゆらゆら揺れるキャンドルのもと、酒盛り。
そのあとは、もう狂喜乱舞?の大盛り上がりでした。
結果は残念でしたけどね。
といってたら、日本グループリーグ突破!
眠い目をこすりこすり見る価値十分の試合でした。
次にも期待。
スペインは今夜です。
初挑戦の今年は、「トヨサト」という品種と黒米を
6:4の割合で作ります。
4月中旬に種おろしをし、若干ほったらかしにしてきた稲でしたが、
見事に天に向かって一直線。

さ~、植えるぞ!と、気合い十分で田んぼに向かいましたが、
そこら一面、こんもりと雑草が覆っとりました。

これ全部雑草です。気絶しかけました・・・。
ここまで何もしなかった私が悪いんだけど。
畑仲間の助っ人にかなり助けられ、一日かけて草取り完了。
刈り取った草は田植え予定の列のすぐ横にプカプカ浮かせておきます。
そうしておくと、あとあと、除草のときに楽なのです。
こんな感じ。

気分転換に「トヨサト」を田植え。
一本一本丁寧に植えていきました。
この日の作業はここで終了。
最後は腰が悲鳴を上げていました。
あ~でも、がんばった。
田植えはその2へ、つづきます。
また、この日の夜は、日本×オランダ。
近くの仲間の家にみんなで集まり、巨大スクリーンで観戦!
夏至の日間近ということで
試合直前までゆらゆら揺れるキャンドルのもと、酒盛り。
そのあとは、もう狂喜乱舞?の大盛り上がりでした。
結果は残念でしたけどね。
といってたら、日本グループリーグ突破!
眠い目をこすりこすり見る価値十分の試合でした。
次にも期待。
スペインは今夜です。
▲
by miyamiyak
| 2010-06-25 16:16
| 畑しごと
サッカーのワールドカップ2010,見ていますか?
サッカー&お祭り(騒ぎ)好きなので,4年に一度のこの祭典は欠かせません。
おかげで連日寝不足です。
ごひいきのチームは、スペイン!
「無敵艦隊」と呼ばれ、毎回優勝候補で、
グループリーグはさっさと突破するけれど、
肝心のトーナメント戦では、ずっこける。
で、早々と帰国&バカンスへ突入、というパターンが続いていました。
そんなスペイン代表が、
今回ばかりは「やる!」・・・・・・・・・かもしれません。
・・・と期待して迎えた,初戦のスイス戦。
結果は1-0で負け・・・。初戦で早速ずっこけています。
細かいパス回しで,圧倒的にボールを支配しながらも,
放つシュートに精度を欠き,ことごとくゴール枠から外れていく。
あまりのもどかしさで,キーーーっとなってしまいました。
なんだか,いや~な予感がしますが,
気を取り直して,こぼれ話を2つ。
スペイン代表の「試合」以外の面白いポイントを。
ひとつめ。
サッカーでは、終了間際に「勝ち」が見えてくると、
攻撃に行かず、自陣でパス回しをしたりしますが、
スペインでは、このとき、パスを回すたびに
フラメンコでの掛け声、「オーレ!」「オーレ!」の大合唱が起こります。
次こそ、「オーレ!」の声がたくさん響き渡りますように。
もうひとつ、忘れてはいけないこのおじさん。
「太鼓おじさん」こと、マノーロさん。
今大会もいらっしゃってました。観客席にも注目です。

次は,月曜のホンジュラス戦。
まさか・・・大丈夫よね。
サッカー&お祭り(騒ぎ)好きなので,4年に一度のこの祭典は欠かせません。
おかげで連日寝不足です。
ごひいきのチームは、スペイン!
「無敵艦隊」と呼ばれ、毎回優勝候補で、
グループリーグはさっさと突破するけれど、
肝心のトーナメント戦では、ずっこける。
で、早々と帰国&バカンスへ突入、というパターンが続いていました。
そんなスペイン代表が、
今回ばかりは「やる!」・・・・・・・・・かもしれません。
・・・と期待して迎えた,初戦のスイス戦。
結果は1-0で負け・・・。初戦で早速ずっこけています。
細かいパス回しで,圧倒的にボールを支配しながらも,
放つシュートに精度を欠き,ことごとくゴール枠から外れていく。
あまりのもどかしさで,キーーーっとなってしまいました。
なんだか,いや~な予感がしますが,
気を取り直して,こぼれ話を2つ。
スペイン代表の「試合」以外の面白いポイントを。
ひとつめ。
サッカーでは、終了間際に「勝ち」が見えてくると、
攻撃に行かず、自陣でパス回しをしたりしますが、
スペインでは、このとき、パスを回すたびに
フラメンコでの掛け声、「オーレ!」「オーレ!」の大合唱が起こります。
次こそ、「オーレ!」の声がたくさん響き渡りますように。
もうひとつ、忘れてはいけないこのおじさん。
「太鼓おじさん」こと、マノーロさん。
今大会もいらっしゃってました。観客席にも注目です。

次は,月曜のホンジュラス戦。
まさか・・・大丈夫よね。
▲
by miyamiyak
| 2010-06-18 13:02
| スペイン
8月に小さな料理講座を開きます。
スペインに住んでいた縁で、
太陽がキラキラ、ギラギラ輝く夏にぴったりの定番料理をご紹介します。
日時 2010年8月3日(火)11:00~13:30
場所 Chiwako Macrobiotics Cooking School
参加費 ¥1500
~Menu~
バレンシア風パエージャ
ピンチョス3種
ガスパチョ
レモンムース(または、マチェドニア)
(*メニューは変更になる場合がありますので、ご了承ください。)
問い合わせ&申し込み:
miya(KIIX5期生)
メール: b_suerte_km@hotmail.com
ブログ: http://mesasole.exblog.jp/
申し込みの際には、
名前・連絡先(住所・電話番号)・参加人数・交通手段をお知らせください。
スペイン料理と聞いて思い浮かぶのは、「Paella」=「パエリア」でしょうか?
スペイン語では、「パエージャ」もしくは「パエーリャ」と発音します。
魚介が盛りだくさんのイメージがあると思いますが、
現地では、野菜だけのパエージャもあります。
今回はそのパエージャをメインに、
スペイン料理をマクロビオティックにアレンジして、ご紹介します。
こんなのや

こんなの

こんなのまで?

がんばります!
スペインに住んでいた縁で、
太陽がキラキラ、ギラギラ輝く夏にぴったりの定番料理をご紹介します。
日時 2010年8月3日(火)11:00~13:30
場所 Chiwako Macrobiotics Cooking School
参加費 ¥1500
~Menu~
バレンシア風パエージャ
ピンチョス3種
ガスパチョ
レモンムース(または、マチェドニア)
(*メニューは変更になる場合がありますので、ご了承ください。)
問い合わせ&申し込み:
miya(KIIX5期生)
メール: b_suerte_km@hotmail.com
ブログ: http://mesasole.exblog.jp/
申し込みの際には、
名前・連絡先(住所・電話番号)・参加人数・交通手段をお知らせください。
スペイン料理と聞いて思い浮かぶのは、「Paella」=「パエリア」でしょうか?
スペイン語では、「パエージャ」もしくは「パエーリャ」と発音します。
魚介が盛りだくさんのイメージがあると思いますが、
現地では、野菜だけのパエージャもあります。
今回はそのパエージャをメインに、
スペイン料理をマクロビオティックにアレンジして、ご紹介します。
こんなのや

こんなの

こんなのまで?

がんばります!
▲
by miyamiyak
| 2010-06-15 16:48
| macrobiotics
5月末、マクロビオティックを共に学んだ仲間が遊びに来てくれました。
近くの公園で持ち寄りピクニック。
メニューは多国籍(笑)!
ネパールサラダ(大根のアチャール)
厚揚げのマリネ
玄米ビーフンとあらめのサラダ
卯の花煮
そばの実ボール
ヤーコンと牛蒡の葉、人参のかき揚げ
ヤーコンと大根、人参のサラダ
ソラマメとツタンカーメンの塩茹で
玄米パエリア
ぬか漬け
甘酒プリンのニューサマーオレンジソース
お茶

ひとまず、ぜんぶ並べて
恒例の記念撮影。
どれもこれも、創作意欲にあふれ?
おいしゅうございました。
なによりも、久々の再会で話が弾む弾む。
それが一番のごちそうでした。
たらふく食べ、ニ次会はYさん宅カフェへ。
自然農いちごとスイーツをかわいらしく盛りつけ。
憧れのiittaraのプレートがザクザク出てくる家って、何ですか!

まったりとスイーツを食べながら、深~い&濃ゆ~~い話がつづきます。
私はいつものように、本を借り、お土産をいただき、
しっかりと忘れ物までし、大満足で帰りました。
いつもいつもありがとう!
近くの公園で持ち寄りピクニック。
メニューは多国籍(笑)!
ネパールサラダ(大根のアチャール)
厚揚げのマリネ
玄米ビーフンとあらめのサラダ
卯の花煮
そばの実ボール
ヤーコンと牛蒡の葉、人参のかき揚げ
ヤーコンと大根、人参のサラダ
ソラマメとツタンカーメンの塩茹で
玄米パエリア
ぬか漬け
甘酒プリンのニューサマーオレンジソース
お茶

ひとまず、ぜんぶ並べて
恒例の記念撮影。
どれもこれも、創作意欲にあふれ?
おいしゅうございました。
なによりも、久々の再会で話が弾む弾む。
それが一番のごちそうでした。
たらふく食べ、ニ次会はYさん宅カフェへ。
自然農いちごとスイーツをかわいらしく盛りつけ。
憧れのiittaraのプレートがザクザク出てくる家って、何ですか!

まったりとスイーツを食べながら、深~い&濃ゆ~~い話がつづきます。
私はいつものように、本を借り、お土産をいただき、
しっかりと忘れ物までし、大満足で帰りました。
いつもいつもありがとう!
▲
by miyamiyak
| 2010-06-13 08:06
| macrobiotics
6月の晴れ渡った空の下、友人夫婦の結婚式がありました。
「虹の村の結婚式」という名で。
わくわく準備中

ご夫婦とその仲間たちによる、
何から何まで手づくりの式。
とっても豊かな時間が流れていました。
手づくりのベジタリアン料理の数々に、
子どもたちみんなで作った虹色のケーキ。

ごぼうのスペアリブ(味がしみてておいしい!)

おからなます(新感覚!酸っぱいおから!!)

五分づきおむすび

いただきます!

手づくりのウエディングケーキ

田んぼの真ん中にできたステージでは、
いろんな人が次から次へと歌い、
(中にはすんごいゲストも!)
ビール片手に、心にしみる歌に聞きほれ。

ご夫婦の初の共同作業は、なんと、田植え(笑)
ハート型の田んぼに
秋の実りとなる稲が植えられました。

クライマックスはやっぱり花嫁さんのご両親への手紙。
第一声から、ぶわ~っと涙があふれてきました。
式の終わりに
二人を祝福するかのように、夕焼け空に虹があらわれました。
さすが「虹の村」。
最高の贈り物でした。
▲
by miyamiyak
| 2010-06-12 19:36
| くらし
1